【第941回】 応用技に

正面打ち一教に挑戦し続けている。あーでもないこうでもないと試行錯誤している。お陰で少しずつ良くなってきている。しかし相手が思いっきり打ってくる手と体を制し、捌くのはまだ不完全であり、何かが欠けており、それを補完しなければならない状況にある。
そこで閃いたのは、まずまず上手くいっている裏の技で表の技をつかってみることにした。裏(正面打ち一教)は苦労しなくとも相手自ら倒れてくれるのである。取り分け坐技の正面打ち一教は上手くいく。
この裏の要領で、苦労している表も同じように息、体、技をつかえばいいはずである。体を180度返す裏から、返す角度を少しずつ表の角度に近づけていくのである。
今はこれで正面打ち一教に挑戦している。どのような結果が出るか楽しみである。

そしてもう一つの上達法を思いついた。応用技である。正面打ちの応用技をやることである。応用技ができれば正面打ち一教はより上達するはずである。正面打ち一教の不完全なところ、欠けているところを気づかせてくれ、補ってくれるはずである。また、応用技が様になるならば、それまでやってきて積み重ねてきた稽古が正しかった事を証明することにもなるので、これまでの路線を自信をもって継承できることになるわけである。更にまた、応用技をやろうという気になったのは、正面打ち一教にある程度の目鼻がついたということにもなると考える。基本ができていなければ応用など考えないだろう。

正面打ち一教の応用技には二種あると考える。一つは、一般的な正面打ち一教の応用技である。試験でやるような応用技である。つまり、正面打ちで打ってくる一教の手を己の手で制し、操作して一教から腰投げ、四方投げ、小手返し等の技にするのである。
もう一つの応用技である。言うなれば純粋な応用技である。
これは試験には出て来ない技であるが、この応用技が出来るようになればこの土台になる正面打ち一教ができるはずである。応用技は基本が出来ていなければできないからである。
それではこの応用技をどう稽古すればいいかという事になる。一般的な正面打ち一教の応用技は道場で習うのでそれをやればいい。しかしもう一つの純粋な応用技はどのようにやればいいかということになる。恐らく道場では正式には教えていないはずである。

私の場合は運のいい事にその応用技を教わっていた。本部道場の師範であった有川定輝先生から教わっていたのである。故に、有川先生の教えに従って稽古をすればいい事になる。先生の技に少しでも近づくように稽古すればいいということになる。それはどのようなものであるかというと次のようなものである。有川先生は幾つかの応用技を示して下さったが、その内の三つを写真で示す。

<応用技 1> 相手が打ってくる手を切り下ろして倒す

<応用技 2> 相手が打ってくるのを手先で相手の喉にあてて倒す
<応用技 3> 相手が打ってくる手を前の手で制し、裏に入り反対の手で相手の後ろ足を取って倒す
この他にも教わっているが、紙面の関係で省く。
有川先生から教わったこれらの応用技に挑戦してみる。果たして正面打ち一教がどう変わるのかが楽しみである。